 |
著者からのメッセージ/目次/著者略歴
|
 |
中村政則 |
司馬遼太郎の日本近現代史理解の最大の問題点は,「明るい明治」と「暗い昭和」の二項対立である.司馬は明治維新
から日清・日露戦争までは良かったが,日露戦争後から日本は坂をころげ落ちるように,1930年代の戦争の時代へと突き進み,遂に自滅した(敗戦)とい
う.本当にそうだろうか.司馬の日清・日露戦争観,歴史と文学,大正史(第一次世界大戦史)の欠落など,司馬史観の特徴を根底から論じてみた.また
1980年代以降の日本近代史研究の歩みを丁寧に追い,司馬の知らなかった様々な史実を明らかにした. |
中
村政則(なかむら まさのり) |
1935
年,東京に生まれる.一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了.一橋大学経済学部教授,神奈川大学特任教授などを経て,現在,一橋大学名誉教授(日本近現
代史専攻).著書に『近代日本地主制史研究』(東京大学出版会),『昭和の恐慌』(小学館),『戦後史と象徴天皇』(岩波書店),『近現代史をどう見るか
―司馬史観を問う』(岩波ブックレット),『現代史を学ぶ』(吉川弘文館),『戦後史』(岩波新書),『昭和の記憶を掘り起こす』(小学館)ほか.訳書に
『ビッソン 日本占領回想記』(共訳,三省堂),アンドルー・ゴードン編『歴史としての戦後日本』(監訳,みすず書房)ほか. |
第
1章 『坂の上の雲』とは何か
|
はじめに |
第1節 |
日清戦争と台湾・朝鮮 |
第2節 |
日露戦争への道程 |
第3節 |
日露戦争――旅順攻略戦 |
第4節 |
日露戦争――日本海海戦 |
第5節 |
韓国併合――日露戦争の帰結 |
第2章 青春物語としての『坂の上の雲』 |
は
じめに |
第1節 |
秋山好古と陸戦 |
第2節 |
秋山真之と日本海海戦 |
第3節 |
正岡子規――壮絶なる闘病生活 |
第3章 近現代史をどう見るか |
第1節 |
なぜ,司馬史観を問うのか |
第2節 |
明治維新の世界史的位置 |
第3節 |
日清・日露戦争をどう見るか |
第4節 |
大正デモクラシーの歴史的意義 |
第5節 |
大東亜戦争とアジア太平洋戦争 |
第6節 |
司馬 太郎の明治憲法・天皇観 |
あとがき |
引
用・参考文献 |
装
丁=桂川潤 |
|
|
|