【日韓歴史】 「日本が高宗皇帝の毒殺指示」~日本の高位官僚「倉富勇三郎日記」で明らかに[02/27]
1 :蚯蚓φ ★[sage]:2009/03/03(火) 21:52:15 ID:???

http://image.chosun.com/sitedata/image/200902/27/2009022701042_1.jpg
▲高宗毒殺の具体的情報に言及した「倉富勇三郎日記」の1919年10月30日部分/李泰鎭教授提供

90年前3・1運動の口火になった高宗皇帝の死が日本側の指示による毒殺だった、という情報を記録した当
時の日本の高位官僚の文書が初めて発掘された。この文書は1919年当時、日本宮内省の帝室会計審査局
長官だった倉富勇三郎(1853~1948)が書いた日記で、▲高宗毒殺の背景に初代朝鮮総督寺内正毅(1852~
1919)と当時の朝鮮総督長谷川好道(1850~1924)がおり▲毒殺の理由は高宗が独立運動に係わったからだ
という宮内省内の情報を記録した。

高宗毒殺の蓋然性に言及した韓国資料は多かったが、日本政府の首脳部が介入したという具体的情況と実
名を記録した日本側の文書は今回が初めてだ。李泰鎭(イ・テジン)ソウル大国史学科教授は最近、日本の
国会憲政資料室が所蔵している「倉富勇三郎日記」の該当部分の写本を入手し、この事実を27日、本紙に
公開した。李教授は京都大、永井和教授のホームページを通じて文書の内容を知り、これに対する研究成
果を来る4月23日、米国ハワイ大で開かれる学術会議で論文発表する予定だと明らかにした。

◆「言うことを聞かなくて…隠蔽しようと殺した」
倉富は大正8年(1919)10月26日の日記で東京大井町にある伊藤博文の息子、博邦の家を訪問した後、帰
りの汽車で宋秉畯(ソン・ビョンジュン)に会ったと書いた。宋秉畯は閔丙奭(ミン・ビョンソク)と尹徳栄(ユン・
ドギョン)の(爵位)辞職に二人とも怒っていると倉富に語った。宋・閔・尹はみな韓日強制併合後、日本から
子爵の爵位を受けた親日派だ。

4日後の30日、は宗秩寮の高位官僚、仙石政敬に会って、閔丙奭・尹徳栄の辞職と係わってこんな質問をし
た。「(前総理) 寺内正毅が(朝鮮総督) 長谷川好道に意を伝え、長谷川から李太王(高宗)に説明させたが太
王が受諾せず、、その事を隠すために尹徳栄・閔丙奭らが太王を毒殺したという風説があるという話を聞い
た。(寺内正毅ヨリ長谷川好道ニ意ヲ伝ヘ長谷川ヲシテ李太王ニ説カシメタルコトアルモ太王ガ之ヲ諾セサリ
シ故其事ヲ秘スル為メ尹徳栄閔丙奭等ノ太王ヲ毒殺シタリトノ風説アリトノ話ヲ聞キタル)

倉富は「寺内が話したと言う事は何かを聞けなかった。あなたはこれを聞いていないか」と問うた。初代朝鮮
総督(1910~1916)と同時に日本総理大臣(1916~1918)を勤めた寺内と高宗昇遐当時、朝鮮総督だった長谷
川が毒殺と直接的に関連があったという具体的な情報に言及したのだ。
(中略)
◆「毒殺の真相を白状した人物は宋秉畯」
李泰鎭教授は「倉富は高宗毒殺の情報を宋秉畯から聞いたことが明らかだ」と言う。「閔丙奭・尹徳栄の辞
職」の話が日記で初めて登場した箇所が宋秉畯に会った部分で他の人とその話を交わしたという記録が全く
ないからだ。倉富はこの情報を「風評」や「風説」であるかのように言及したものの、これは「流言」ではなく、
相当な根拠を持った情報と見なければならない、と李教授は述べた。

「宋秉畯が倉富に伝えた事実は日本国家最高首脳部の人物が係わっているから根拠もなしに簡単に語れな
い事項」というのだ。指示者である寺内と伝達者である長谷川、犯人の役割をした閔丙奭・尹徳栄とこれらの
伝達者である宋秉畯の他には全くわからない極秘事項だっただろうからだ。倉富が宮内省の上級者として宗
秩寮の役人らに繰り返しこの問題を問い詰めたし、複数の役人から具体的な返事を得たこともこれが「風説」
水準を越える情報だったことを示唆する。保坂祐二世宗大教授は「日本人はよほど根拠のある情報だとして
も、自分に責任が来ることを懸念して、断定的な表現を避けようと迂迴的に'風説がある'と言うふうの表現を
書くきらいがある」と言った。
(後略)
ソース:朝鮮日報(韓国語)[Why] "日本が 高宗皇帝 毒殺 指示" 日 高位官僚 文書 始めて 発掘 (韓国語)
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/02/27/2009022701131.html
関連サイト:倉富勇三郎日記と植民地朝鮮
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~knagai/kuratomi/kuratomiandKorea.htm


4人の外国人が見た韓国併合前の朝鮮
http://ichurch.me/gesewa/f_deity.html 「神」という言葉を使われると、急にインチキ臭く聞こえるんです。
天皇制 山川草木

石川淳 『鷹』http://www.horagai.com/www/book/rev/rev026.htm
「天皇」という巨大な問題
故郷忘れじがたく候 司馬遼太郎 **** - 意志による楽観主義のための読書日記
http://blog.goo.ne.jp/tetsu814-august/e/3f8130efbf8a50e6d7d96aba8b56dd1b
コラム  ・故郷忘じがたく候 ~ 虎と庭の木
http://washimo-web.jp/Report/Mag-Tora&Niwanoki.htm
1-13.南原ナモン
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hirakatu/karabora113.htm

雁谷哲を起点とするいくつかの考察
http://www.yk.rim.or.jp/~hmatsu/kariya/kariya.html
スーパーゲームズワークショップエンターテイメント 佐高信終了のお知らせ
http://sgwse.dou-jin.com/Entry/153/

http://kakaue.web.fc2.com/doc/yasukawakinyoubi.html
http://kakaue.web.fc2.com/doc/yasukawa9jyouren.html

http://kakaue.web.fc2.com/doc/daigotosyo.html

ISSUEBRIEF 公共放送の在り方 ―NHK改革をめぐる議論―
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0516.pdf


京都歴教協 9月例会案内報告 東学農民軍の戦跡を取材する旅報告

レポーター 大八木賢治 さん (京都市立神川中学社会科教諭)
日時:9月25日(土) 午後3時~5時半
場所:喜楽研 京都事務所3F
詳細は、こちら(PDF)

日清戦争を教える時に、必ず登場するのが、「東学党の乱」という出来事です。そもそも「乱」という表現自体がおかしいのですが、日清戦争を取り上げる時には、どこに焦点をあてた扱いが良いのでしょうか?「東学党の乱」に焦点をあてるのか?ビゴーの風刺画の読み取りに焦点をあてるのか?それとも日本軍の侵略の様子に焦点をあてるのか?もしくは戦後の下関条約や「列強の侵略」に焦点をあてるのか?ともかく、教師自身が「東学農民軍の戦い」を分かっていないのではないでしょうか?9月例会では、「東学農民軍」に焦点をあてて、その実際と、戦跡の様子から日清戦争の背景について学びあいたいと思います。今年の夏に企画された甲午農民戦争(東学党の乱)のゆかりの地を訪ねた旅の報告です。ぜひ、ご参加下さい!
日時場所 今月は、例会の会場が違います。
間違えないように気をつけてください。社会科教材が入手できます。
http://www.jca.apc.org/rekkyo/html/katudou_a.html

──────────────────────────────────────
韓国中央日報から
「リサイクル文化、東洋思想と通じる」日中韓賢人会3カ目

【噴水台】韓国に学ぶ
日本の「驕りと偏見」を越えるには
【コラム】「新しい日本」に期待する
福沢諭吉…侵略戦争正当化した日本右翼の元祖
日本が「脱亜」から「入亜」へ…韓国を研究中(1)
日本が「脱亜」から「入亜」へ…韓国を研究中(2)
【コラム】日本よアジアに帰れ
日本の「驕りと偏見」を越えるには
「日本の『嫌韓流』は警戒心理・劣等意識の発露」NYT紙

釣魚諸島の史的解明 http://www.mahoroba.ne.jp/~tatsumi/dinoue0.html

< デジタルで読む福澤諭吉 > 帝室論 - 十 頁 http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/fukuzawa_text.php?ID=99&PAGE=10&KEY=

──────────────────────────────────────
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_hosou/pdf/060123_1.pdf
PDF 我が国及び諸外国の公共放送
http://www.fmmc.or.jp/rd1/reports/RITE03-J10.html
http://www.fmmc.or.jp/rite/
http://www.fmmc.or.jp/rite/
http://globe.asahi.com/mediawatch/091019/01_01.html
site:http://globe.asahi.com/mediawatch/091019/01_01.html
[第7回] 大きすぎるBBC、終わりの始まり?
http://globe.asahi.com/mediawatch/100816/01_01.html

http://globe.asahi.com/mediawatch/090727/01_02.html
site:http://globe.asahi.com/mediawatch/
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%9D%96%E5%9B%BDsite%3Ahttp%3A%2F%2Fsitiheigakususume.cocolog-nifty.com&num=50
靖国問題について3――日本人の「死んだら仏(または神)になる」という考え方はどこから生まれたか。: 竹林の国から
http://sitiheigakususume.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-001e.html


http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/201008_715/071501.pdf
英国における情報通信政策の最近の動向―「デジタル・ブリテン」報告書 ...
──────────────────────────────────────

asahi.com(朝日新聞社):どうするTV局 アナログ終了、実は地デジ化3週間前 - デジタル機器 - デジタル
http://www.asahi.com/digital/av/TKY201007150687.html?ref=recc

http://kgcomshky.cocolog-nifty.com/kinkyoka.gif



http://kgcoms.cocolog-nifty.com/kinkyoka2.gif